病後児保育室ひかり

2025年4月1日以降のご利用には、『横浜市一時預かり・病児保育WEB予約システム』への事前申込が必要です。下記の事前申込方法に従い事前申込をお願いいたします。

病後児保育室とは・・・

体調のすぐれないお子様、内服や吸入、処置などが必要なお子様、嘔吐や下痢後で食事の配慮が必要なお子様をお預かりしています。児童2名に対し看護師または保育士が1名ついて保育看護をします。
利用対象
①生後6ヶ月~小学6年生までの児童
②病気の治りかけで集団保育の出来ない状態である時
利用時間
月~金曜日 午前7:30~午後6時30分
土曜日 午前7:30~午後3時30分
日曜・祝日・きらら保育園の休園日はお休みです。
利用定員
予約順に4名まで(仮予約を含む)
利用料金
①1人1日 2000円
※横浜市在住の生活保護世帯及び市民税非課税世帯、ひとり親家庭等福祉医療証を保持する世帯等は全額減免です。
(『非課税証明書』『ひとり親家庭等福祉医療証』などの証明書類を、提示してください。)
②食事・おやつ代として、一律 500円
*粉ミルクを持ち込みの方で離乳食が必要ない場合は食事代は頂きません。

事前申込方法

すでに横浜市一時預かり利用の方は、下記③から登録できます。横浜市子育て支援アプリ『パマトコ』でアカウントをお持ちの方は、連携するとアカウント登録ができます。

①横浜市一時預かり・病児保育WEB予約システムへアクセス
  https://ichiji-yoyaku.city.yokohama.lg.jp/
②保護者1名のアカウントを作成
  ※保護者1名につき複数のお子様の登録ができます。
③マイページ→会員情報の「保護者」「お子さま」の情報を入力
④施設を探す→「きらら保育園病後児保育室ひかり」を選択→事前申込をする。
  横浜市一時預かりWEB予約システムより「施設の利用についてのご案内」メールが
  届くと完了です。3日以内(土日を除く)にメールが届かない場合は電話にてご連絡ください。

予約方法

①受診をする 
  医師に「利用連絡書」を(第4号様式)記入してもらう
②WEB予約システムのMy施設から予約をする 
③お子様の症状などの情報を入力する。
 (医師の利用連絡書などをアップロードなど毎回入力が必要です。)
④予約を申し込む。
⑤予約が確定すると、確定メールが平日7:30~18:30までの間に届きます。

*土曜日利用希望の方は、職員確保の為、電話と予約システムの両方での受付になります。
  金曜日15:30までにご連絡下さい。
*キャンセルをしたい方は、分かり次第WEB予約システムからキャンセルしてください。
  利用当日のキャンセルは8:00までにお願いします。
*キャンセル待ちの方は、空きが出ましたら、7:30~18:30までに順次メールでご連絡致します。
*当日利用されたい方は、予約システムでの入力後、7:30より、電話にてお問い合わせください。
  空きがあればご利用可能です。ただし、発症日当日のご利用はご遠慮ください。
電話番号
℡045-790-3440

登園停止期間中に利用できない疾患

・インフルエンザ
・百日咳
・麻疹
・風疹
・流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
・水痘(水ぼうそう)
・急性出血性結膜炎
・結核
・咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症)
・流行性角結膜炎
・急性出血性大腸菌感染症
・髄膜菌性髄膜炎
・新型コロナウイルス
平日の利用は、前日17:30までの受付となります。
土曜日の利用は、前日までの本予約に限ります。
満員の場合はお断りをする事があります。キャンセル待ちをご希望の場合は予約時にその旨お申し出下さい

お願い

*入室・退室時はお話を伺いますので、10~15分ほどかかります。時間に余裕を持ってお越し下さい。
<入室時にお聞きすること>
 病気の経過・現在の症状、食事・排泄・睡眠、内服薬の有無・時間、お迎えの時間・緊急連絡先など
 ※ご家庭の様子をメモしておいていただけるとスムーズです。

*「利用連絡書」がありましても、当日のお子様の状態によってはお断りをさせて頂く場合があります
*保育中にお子様の体調に大きな変化が見られた場合には、ご連絡を差し上げますので、
  その後の対応について相談をさせて頂きます。
*解熱剤を使用後24時間は体温・体調に変動がある為、お子様の体調によってはお預かりが出来なかったり、
  お預かり後に大きな変化が見られた時は、その後の対応についてご相談をさせて頂くことがあります。
*利用連絡書(4号様式)は医師が記入した日からおおむね1週間継続して病後児保育室を利用できます。
  (途中、通常保育に戻られた場合は無効になります)
*原則、利用時間外の保育となった場合、特別徴収させて頂きます。
 (その為に残る職員の人件費にあてさせて頂きます。)

当日の持ち物(持ち物すべてに記名をお願いします)

*利用連絡書(第4号様式)原本:医師が記入
*利用申込書(第5号様式):保護者が記入
 →WEB予約システムでの入力がされていない方
*利用料(受け入れ時にお支払い。お釣りのないようにお願いします。)
*証明書類:福祉医療証・非課税証明書などのコピー
*お薬のある方は処方内容が分かる書類のコピー(お薬手帳や薬事情報提供書のコピー)
*内服薬(1回分にして氏名、内服時間を記入)
*着替え一式(2組以上) 紙おむつ おしりふき
  バスタオル2枚(掛け・敷き) 歯磨き用コップ 歯ブラシ 汚れ物を入れるビニール袋
<必要に応じて>
*粉ミルク(ほほえみ以外をご希望の方)、哺乳瓶・乳首(母乳実感以外をご希望の方)、小学生の学習教材
*治療目的の飲み物:OS-1やイオン飲料
<別途料金>
*おむつ代:1枚 ¥40
*利用時間外:1分100円徴収させて頂きます。

デイリープログラム

7:30~
・順次入室・検温
・病状に合わせた室内遊び
9:30~
・おやつ
11:00~
・給食・投薬
12:00~
・午睡準備・検温
12:30~
・午睡
14:30~
・おやつ準備・着替え・検温
15:00~
・おやつ
~18:30
・お迎え(最終退室18:30)
排泄・睡眠・安静時間・保育内容等は月齢や本人の体調を考慮しています

お車での送迎について

*送迎時のみ、きらら保育園の駐車場をご利用いただけます。駐車場が使用中の場合は、
 近隣の駐車場をご利用下さい。
*ご近所のご迷惑になりますので、路上駐車はご遠慮下さい。
*登園/降園のお子様や保護者、通行中の歩行者にご注意の上ご利用下さい。

アカウント登録・システムに関する問い合わせ

横浜市こども青少年局・教育運営課 
病児病後児保育担当
TEL 045-671-3564  平日:9時~17時

病後児保育に関する問い合わせ

当ページ上部にある「病後児保育室専用問い合わせページはこちらから」より
お問い合わせください。
お急ぎの場合は、下記電話番号へお願いします。
TEL 045-790-3440