モンテッソーリ教育とは

きらら保育園では、安全・安心の保育を心掛けるとともに、子どもたちが「自立(自律)」していくための能力をできる限り伸ばしたいと思っています。モンテッソーリの教育法は、子どもの本来的な能力に着目し体系化されたもので、子どもたちの「知りたい」「できるようになりたい」という欲求にわかりやすく応えるものです。きららの保育にも、モンテッソーリの理想と方法を大いに活かしたいと思っています。

モンテッソーリって何?

イタリアで最初の女医となった、マリア・モンテッソーリ女史(1870~1952)が、子ども達との保育生活を実践する中で、幼児の心身の発達段階を踏まえた指導の方法を科学的にも体系化したものです。
モンテッソーリの子どもへの援助の方法、教育の精神は、成長段階に相応しい整えられた環境のもとで、子どもが自らやってみたいという自発的な意欲を導き尊重し、彼らの精神が発する健やかに育ちたいという情熱・エネルギーを伸ばそうというものです。幼児期には、その時々に、ある特定の活動に対する感受性が高まる時期があることがモンテッソーリの時代に研究され、彼女はそれを「敏感期」と呼びました。「敏感期」は、大人になるために必要な身体の機能を練習したくてたまらなくなる時期だと気づいたモンテッソーリは、これを活かす活動に子どもを導くことが子どもの成長する精神に副うものではないかと研究と実践を続けました。

適切なタイミングをとらえて、子どもの精神が求めている道具や教具を使ってその活動に誘うと、驚くほど集中して、何度も何度も繰り返し、でもあるところで自ら「もう満足」と作業を終えます。その時の子どもの目の輝きは明らかで、子どもはその時点で、何か充実感や自信を得ていることが伺えます。子どもはこのようなことを日々の生活の中で繰り返し、自分自身を作り上げていきます。

自分で深い充実感を感じたり、自信を味わうまで活動をやり遂げたとき、子どもはその内面から変わっていきます。また、活動や作業を通して五感を自然に、そして段階的に発達させ、その後の少年期、青年期で築き上げ洗練させていくべき能力の根っこ、基礎を身に付けていくのです。
子どもには適切な、自由選択→繰り返し→集中→達成感・充実感の機会を数多く与えてあげることが大事だと言えるでしょう。

また、保育者(教師)は、1人ひとりの子どもと作業をしたり、用意させている道具や教材を紹介したりしながら、各々の子どもを観察し、その子の成長がいま何を必要としているのかを見極めて、そのための環境を整えていきます。子どもの意思を無視したり、押しつけたりしません。保育者は子ども自身がどういう方向へ伸びたがっているのか気を配り、その子の精神が目標を達成することを助けます。モンテッソーリ教育において、保育者(教師)は子どもを観察し、自主活動を援助する人(環境)なのです。モンテッソーリ教育は、世界各国で長い年月をかけて研究が積み重ねられ、今日でもその実績が評価され続けている教育法です。 ( 日本でしばしば話題になる早期幼児教育ではありません。)

保育の特徴

1. 保育グループ

きらら保育園では、モンテッソーリ教育法に基づく異年齢混合保育形態をとっています。子どもの成長に合わせて以下のような保育グループで進めていきます。

ニド(生後8週~1歳半位)

インファント・コミュニティ(1歳半位~3歳位)

プライマリー(3歳位~就学まで)

ニド (主として0歳児つき組)
ニドというのは、ラテン語で巣という意味であり、親鳥の羽の下、十分な擁護的援助が必要な大切な時期です。1日を通して、ひとりひとりの生活が守られるように、食事・睡眠・活動のコーナーが常設されています。ここでは離乳・歩行が完成するまでの大切な時期を過ごします。

インファントコミュニティー (主として1歳児そら組、2歳児・にじ組)
歩行が完成して、自由に動き回れるようになった1歳半から3歳位までのグループで、モンテッソーリ教育に基づく異年齢混合保育形態をとっています。模倣活動も盛んになり、着脱、食事、排泄等基本的な身辺自立を目指します。りすグループ・ひよこグループの2つのグループがあります。

プライマリー (主として3歳児やま組、4歳児うみ組、5歳児たいよう組)
幼児になると、異年齢の子どもとの交流もますます重要になってきます。子ども同士の学び合いを大切にしたいという考えから、3~5歳児のモンテッソーリ教育法による異年齢混合保育形態をとっています。同じ部屋の中で年少児は年長児を見ながら学んだり、憧れたりしながら育ちます。また、年長児は年少児に対して、上手に教えてあげたり、面倒を見てあげたりすることによって優しさ、思いやりの心、リーダーシップなどを身につけていきます。これは兄弟姉妹の少ない現在、子どもたちの社会性や協調性を育てる上で大きな成果をあげています。一方知的欲求が著しい時期でもありますので、環境にはさまざまな教材が自由に使えるように用意しています。うさぎグループ・きりんグループの2つのグループがあります。
移行について
子どもたちが、それぞれ自分の発達にあった環境で生活できるように、4月に一斉に進級するのではなく、一人一人の状態に合わせて、年間を通してグループを移っていきます。年上の立場を経験して、次に新しい部屋に向かう子どもの目は、自信と期待でいっぱいです。

2. 保育の柱

個別活動 個の確立を目指すモンテッソーリ教育
0歳児から、個を尊重し一人一人のペースを大切にしています。「あなたは何をしたいの?」(意思の尊重)と「一人でできるように手伝ってください。」(子どもの内面の言葉/セルフ・エスティームの確立)を大切にして、この確立を重視しています。人格の形成にかかわる最も大切な時間と位置づけとして、毎日登園してからの一定時間行っています。

一斉活動 集団意識を育て、一定のテーマの習得や感性を伸ばす
特に3歳以上になってくると、集団を意識してきます。今は何をするときなのかを考えて行動したり、集団の中で我慢することや競い合うことや助け合ってひとつのものを作り上げることなども体験します。3歳児からは運動、音楽、エンジョイ・イングリッシュの先生が来て一緒に活動しています。

戸外活動 自然に親しみ、しっかりした身体作りをめざす
毎日の園庭でのあそびや公園へのお散歩。たくさん歩くこと、思い切り身体を動かしてたくましい身体を育てます。お散歩では、交通ルールを学んだり、一緒に公園で遊んでいる人とのふれあいの中から、挨拶や一緒に遊ぶときの気遣いなど人とのつき合い方を学んだりもします。

生活活動 身辺自立と思いやりの心を育てる
家庭よりも園ですごす時間のほうが長い子どもたち。生活技術を知ることも大切。自分たちで生活を組み立てているのだと自覚することも大切。身体を動かして人の役に立つのだということを知ることも大切。すべての生きていくことの基本は日常生活を通して身につくと考えています。子どもの成長発達にあった援助をしていきながら自分でできることを増やしていきます。

文化活動 世界平和を願って
この宇宙、この世界の中に生まれ生きている自分。私たちを取り巻くあらゆる環境に対して関心を持ち、理解していくことは大切なことです。見る、聞く、つくるなどの活動を通してそれらの関心への扉が開かれるように、そして自分を見つめていくとっかかりになるように活動をしています。世界の大陸の地図づくり、動植物の世話や観察、小さな本づくり、生命の歴史など

食育活動 健康な食生活を
保育園の食育は、給食が基本です。おいしく・楽しく・個々の発達を踏まえた食事の提供が、栄養摂取基準に即し、よい食育の教材になっています。独自に栄養士が献立を作成、離乳食・アレルギー除去食の対応や、食中毒・感染症対策もきめ細かく行っています。子どもたちが給食当番活動を通して配膳を体験し、清潔への配慮も自然と身につきます。一緒に食事をする中で、食のマナーとして正しい咀嚼の仕方やお箸の使い方、挨拶、食卓での配膳の仕方などを学びます。子どもはランチルームから調理室の様子を直接見ることができ、食事への期待もふくらみます。食器は年齢にあわせ発育・発達を考慮して、扱いやすい陶器のものを用いています。栄養士に食べ物や栄養・身体のしくみなどの話を聞いたり、クッキングや栽培を通して食への関心を高めています。手作りおにぎりに挑戦したり、餅つきで米の変化過程を学びます。キュウリやナス、トマト、サヤインゲン、ピーマンと夏野菜の苗を育て収穫の時期を迎えるまでの観察期間と日々の継続の中で小さな命を育くむこと。また収穫した野菜をみんなで食べるという喜びと植物の命をいただくという感謝する気持ちを伝えています。「いただきます」「ごちそうさまでした」という日本独特な挨拶が、自然といえるような子どもになってほしいものです。食事内容がどんなにすばらしいものであっても、日々の食事に興味を持ってもらえなければ、食育の効果は期待できません。乳幼児期からみんなと一緒に「おいしいね!」と食べることが大切です。そのような楽しい食卓を囲んできた子ども達は食べ物への興味が育っていきます。また早寝早起き朝ごはんを基本においてください。朝しっかり目覚めてから、家族揃って朝食を食べることが小さい子どもには生活リズムを作りやすいようです。不規則なリズムでは小児の肥満や過度の痩身も心配され、生活習慣病の予備軍に移行しやすくなるようです。

クッキング活動…
5月 母の日プレゼント用クッキー作り
6月 父の日プレゼント用クッキー作り
7月 焼そば作り(栽培した野菜を使用します)きらら祭り用クッキー作り
8月 お泊り夕食作り(カレーやサラダを作ります)
9月 十五夜お月見団子作り敬老会のプレゼント用クッキー作り
10月 スウィートポテト作り(芋掘りのさつま芋を使用)
11月 手作りおにぎり(お米とぎから始めます)
12月 手作りクリスマスケーキ・お餅つき(鏡餅作り)
1月 鏡開き体験(お汁粉を食べる)
2月 桜餅作り
3月 サンドウィッチ作り(お別れパーティーのおもてなし)
また上記のクッキング活動の他にも、園の日常生活の中で個別クッキング活動も行っています。(バナナ切り、クッキー作り、ごますり、キュウリ切り、ホットケーキ作り、お茶を入れる等)